【2025年版】学生バイト・副業で「損しない」ための税金・確定申告ガイド

「学生だから税金は関係ない」と思っていませんか?
実は、アルバイトや副業をしている学生でも知らないと数万円損をすることがあるんです。さらに2025年からは「年収の壁」が大きく変わるため要注意です。
この記事では
1.自分は確定申告が必要か
2.親の扶養はどうなるか
3.税金を払いすぎないための具体的なやり方
を分かりやすく解説します。
目次
1. まず知っておこう:2025年から変わる!「年収の壁」
2025年の税制改正で、「年収の壁」が大きく見直されました。主なポイントは以下の通りです。
壁の名称 | 年収目安(2025年以降) | 何が変わる? | ポイント |
103万円の壁 | 103万円(2024年まで) | 親の扶養控除の対象か | 2025年からは廃止。→ 123万円の壁に一本化 |
123万円の壁 | 123万円 | 親の扶養控除の対象か | 2025年から親の「一般扶養控除」ラインが103→123万円に緩和 |
150万円の壁 | 150万円 | 親の特定扶養控除の対象上限 | 85万円(所得ベース)を超えないなら親の税負担を軽くできる |
160万円の壁 | 160万円 | 学生本人に所得税が課税される基準 | 160万円を超えると勤労学生控除を加味しても課税対象。要確定申告 |
130万円の壁 | 130万円(社会保険) | 親の健康保険の扶養から外れる可能性 | 年収130万円を超えると自分で国保に入るケースも。月10.8万円超が目安 |
📍ポイント
2025年からは、親の扶養を外れずに年収150万円までバイトや副業で稼げます。「週4バイト+副業少し」など掛け持ち派には朗報ですが、160万円を超えると所得税がかかるので要注意です。
例えば:
・週3日×4時間、時給1,100円
→ 月収 約52,800円 → 年収 約63万円(問題なし)
・週4日×6時間、時給1,200円
→ 月収 約115,200円 → 年収 約138万円(扶養控除は150万円以下ならOK、でも保険は注意)
・週5日×6時間、時給1,300円
→ 月収 約156,000円 → 年収 約180万円(親の扶養も自分の税金も対象に)
2. 学生でも「確定申告が必要」になる5つのパターン
「絶対に確定申告が必要なパターン」と「確定申告したほうがお得なパターン」を紹介します。
「絶対に確定申告が必要なパターン」
・ライター、動画編集、メルカリなど(副業…給与以外)の所得が20万円超
副業の所得=売上ー経費
例:メルカリの売上30万円ー経費5万円=所得が25万円 →確定申告が必要
・年収160万円を超える
「確定申告したほうがお得なパターン」
・アルバイトを2か所以上掛け持ち
例:ファミレス週2日+カフェ週2日
・年末調整前にバイトを辞めた
・親の扶養を外れる(年収123万円超)
3. そもそも税金の仕組みは?
「税金って自分に関係あるの?」と思うかもしれませんが、実はみんなで社会を支えるために必要なお金です。
税金は、国や自治体が学校、道路、警察、医療、福祉などの公共サービスを運営するために集められます。
学生にも関係ある主な税金の種類
・所得税
アルバイトや副業で得た「所得(もうけ)」にかかる税金。所得が増えると税率も上がります。
・住民税
都道府県や市区町村に納める税金。前年の所得に応じて課税されます。
・消費税
買い物やサービスを受けたときにかかる税金。普段の生活でも払っています。
「税金は大人の話じゃないの?」と思いがちですが、アルバイト代からも自動的に引かれているもの。
仕組みを知っておくと「引かれた分を取り戻す(還付申告)」もできるようになります。
4.「源泉徴収されてるなら戻るお金も?」学生の還付申告
バイト代から所得税が天引きされていた場合、確定申告をすればお金が戻ってくることがあります。
例えば:
・月10万円のバイトで毎月1,000円引かれていた → 年間12,000円が還付
・途中でバイトを辞めて年収が課税対象以下でも、源泉徴収されていたら全額返る
5. 親の扶養と年収の壁が与える影響
年収が増えると自分だけでなく、親の税金や保険にも影響が出ます。
【親に事前に伝えておくと安心ポイント!】
・今年のバイト・副業収入の見込み
・年収の壁を超えそうか
・扶養を外れると親の税金や保険は?
→早めに相談してトラブルを防止!
6. 確定申告のやり方【学生向け】
必要書類
・源泉徴収票(バイト先からもらう)
・マイナンバーカードまたは通知カード
・銀行口座情報
・副業収入がある場合は収入・経費の記録
・在学証明書(勤労学生控除を受ける場合)
申告方法・申告時期
申告時期
・毎年2月16日~3月15日(2025年は2月17日~3月17日)
申告書の作成方法
・国税庁の「確定申告書等作成コーナー(令和6年)」で作成
提出方法(いずれかの方法で提出しましょう)
・e-Tax(オンライン)
・税務署持参
・郵送
作成から提出まで完結できるアプリもおすすめ!
確定申告forスキマバイト powered by FinFin
・源泉徴収票をスマホで読み取るだけで、自分の年収の壁を確認できる!
・確定申告書の作成・提出まで完結!
・確定申告が初めての学生でも迷わず使えます!
7. 「勤労学生控除」も活用しよう
給与所得控除+基礎控除+勤労学生控除=150万円までなら所得税ゼロ!
学生は条件によって「勤労学生控除」(27万円)を受けられる場合があります。
*住民税は地域によって課税開始額が異なるため、自治体に確認を。
8.よくある誤解Q&A
Q1. 「バイト代が少ないから確定申告なんて関係ない?」
A. 月3万円でも掛け持ちや副業で年収123万円(2025年以降)や160万円を超えると申告が必要です。
Q2. 「親の扶養から外れると税金が大幅アップするの?」
A. 2025年からは段階的に控除が減る仕組み。急激な負担増はないが、年収150万円超で親の税負担は増えます。
Q3. 「副業売上20万円以下なら何もしなくていい?」
A. 「所得」(売上−経費)が20万円以下なら不要。ただしバイト収入との合計にも注意。
Q4. 「源泉徴収された税金は戻らない?」
A. 年収が課税対象以下なら確定申告で全額返る場合も。
9.いますぐチェック!学生の「損しない」ためのチェックリスト
・バイト・副業の収入を合計し年間見込みを計算
・年収の壁(123万・130万・150万・160万)を意識してシフトを調整
・源泉徴収票や副業の収入記録を保管
・親と収入見込み・扶養の話を共有
・年末に壁を超えそうなら確定申告を準備
・疑問があれば学校のキャリアセンターや税務署に相談
10.確定申告についての「体験談」
👦「週4でカフェバイトをしていたら年収130万円を超えそうになり、親の健康保険の扶養から外れるところでした。早めに気づけて助かりました!」
👩「メルカリで売上が増え、副業所得が20万円を超えて確定申告。アプリを使ったら意外と簡単でした。」
🧑「親にバイト収入を伝えていなかったら、年末に『扶養から外れるかも』と指摘されて焦りました。お金の話は早めが安心!」
まとめ
2025年は年収の壁が大きく変わり、学生バイトや副業の自由度も広がります。
それと同時に、「確定申告が必要な人」「親の扶養から外れる人」も増えていきます。
自分が当てはまるかどうかを早めに確認し、親とも共有することで、損しない働き方を選びましょう!
【スマホで簡単】FinFinを使って確定申告をしよう
スキマバイト、スポットワーク、複数のアルバイトをしている皆さんにおすすめしたいのが、「スキマバイト確定申告 Powered by FinFin」です。こちらのアプリでは、アルバイトの収入を管理し、年収の壁が一目でチェックできるだけでなく、確定申告の手続きも簡単にサポートしてくれます。特に確定申告が必要なスポットワーカーにとって、便利で頼りになるツールです。働き方をもっと自由に、そしてスムーズにするために、ぜひチェックしてみてください!
記事監修者紹介

天野大 先生 天野大税理士事務所
1980年鳥取県米子市生まれ。約8年の税理士事務所での勤務経験を経て、2019年東京都府中市で天野大税理士事務所を開業。雇わない・雇われない働き方「ひとり税理士」。 小規模法人やフリーランス・個人事業主の税務を得意とし「ビジネスを通して社会を元気にする」を理念にスモールビジネス専門の税理士として活動中。